シーリングノウハウ
Know-how

- TOP
- シーリングノウハウ
シーリングは経験がものをいう作業です。
様々な状況に最適な対応・施工を実施いたします。
雨漏りトラブル
雨の降り方で雨漏りがしたりしなかったり
症状・リスク 外壁から雨水が浸入、カビの発生、柱の腐食、シロアリ被害を受ける可能性が高いといえます。
原因・対策 ①外壁モルタルクラック補修後の劣化②外の日差しが屋根裏に漏れている事③防水紙の破れ、などが原因だと考えられます。建物の立っている条件を考えると通常の雨では雨漏りが発生しないが、強い風(強風)が吹いている時の雨は外壁に雨が叩き付けられて損傷部分から浸入する事があり、台風なども同じ事が考えられます。簡易補修で屋根裏から屋外にシーリング材を流し込む処理を行いました。(予算の関係上)
雨水
症状・リスク 外壁シーリング施工箇所の目地切れ部分からの雨水が混入し抜けきれずに残っている事があります、その様な事が原因で劣化の進行が早まり雨漏りなど引き起こします
原因・対策 乾燥時間を十分に取り乾燥の確認後に、シーリング施工を行う事が必要です。場合によってはシーリング打ち替え工事日程の延長が必要になります。
下屋の隅瓦とサイディングボードの隙間
症状・リスク
一次防水二次防水と処理はなされていますが、状況によっては雨の吹き込みが原因で雨漏りを引き起こす可能性もあります。
原因・対策
隅瓦とサイディングの隙間雨仕舞い処理(雨水が強風などで吹き込まない様にシーリング処理)
シーリングの劣化や目地切れをそのままにしておくと
症状・リスク
シーリングの劣化や目地切れをそのままにしておくと、その隙間から雨水が浸入しカビの発生やボードの反り返り劣化速度が早まり外壁(サイディングボード)まで影響がおよびます。
原因・対策
シーリング除去。目地清掃。ボード浮きを直して。新しくシーリングを施工します(ボード浮き反り返りは場合によっては治らない事もあります)
外壁
シーリング施工ヶ所のテープ(養生)貼り
症状・リスク
原因・対策 テープ/(養生)ヶ所にはテープの接着性が(強め~弱め)などを確認を必要とする。
①サイディングボードとハットジョイナーのバランス
症状・リスク シーリングの劣化、分離
原因・対策 シーリングの経年劣化、➡箇所の分離はシーリングの厚みが原因、(➡箇所のシーリングの仕上りの位置に比べてハットジョイナーが出過ぎ、(高い)などから厚みを確保する事が困難
物件仕様でのサッシ上部水抜き



症状・リスク ①②③外壁の裏側に水分(雨水など)が発生した時に、より水分を逃がす仕様
原因・対策 サッシ上部の隙間をシーリングで埋めても外壁の裏側に水分、(雨水など)を基本的に逃がす構造になっています。(サッシ上部、水抜き仕様の場合2次防水の(2重3重の対策が重要)
役割
症状・リスク
サイディングボードの目地幅確保(再塗装前の下地処理シーリング打ち替え工事)
症状・リスク ベランダスリット部分(劣化などで現状のシーリング材がほぼ確認できません)今後サイディングボードの劣化、など様々な被害を受ける可能性があります。
原因・対策 シーリング施工に必要な目地幅、奥行きが確保されておらず劣化速度を速める事にもなります。現状の場合(品質、耐候性、)どのようなシーリング材であっても同じ事が言えます。目地幅、奥行を確保するひと手間が施工品質を左右します。
再塗装前の下地処理シーリング打ち替え工事
症状・リスク 窓上のシーリングが劣化、サイディングボードの腐食、カビの発生、雨漏りの原因にも繋がります。
原因・対策 シーリングの厚み不足、寿命、(現状のシーリングを除却)(三面接着防止、適切なシーリングの厚みを確保する)為のバックアップ処理作業!
シーリングの品質ポイント
症状・リスク
除去作業の技術により、シーリングの品質が低下したり、美観を損ねる場合がある。
原因・対策
除去作業の内容次第で品質、美観が左右されます。
除去の段階でエッジの処理を丁寧にひと手間加えて実施することで仕上がりに差がでます。
→矢印:ひと手間ありのエッジ、 →矢印:通常除去のみのエッジ
シーリング除去して分かる品質
症状・リスク
数多くシーリング除去を実施していると、その品質がよくわかります。シーリングの肉厚が確保されずに施工されているケースが多いのも事実です。
原因・対策
今のところ弊社が把握している範囲ではどんなに品質の良いシーリング材を使用ったとしても、シーリングの肉厚を保っていなければ本来のシーリングの役目をはたす事が不可能だと認識しています(→矢印がシーリング材 →矢印がバックアップ)
板金笠木部分の継ぎ目と釘頭
症状・リスク 板金笠木部分の継ぎ目と釘頭。シリコーンの肉厚不足が原因で劣化板金継ぎ目や釘を打ち込んだ穴から雨水が浸入します。
原因・対策
きっちり肉厚を確保してシーリング施工が重要です。
ブリッジ工法と言った施工もありますが仕上がり的には少し違和感をもたれる仕上がりになります。
サッシ面台部分のシーリングの劣化
症状・リスク サッシの面台部分のシーリングの劣化が進み過ぎて中のバックアップまでが見えてしまっています。
原因・対策 本来のシーリングの役目を果す事が出来ていません。シーリングの打ち替えが必要です。